メンタル・オフィスSINBI
東京
心の悩みからくる摂食障害を
対人関係療法でストレスを軽減して治療
60分8,000円~ | 摂食障害専門 | ||
無 | 対人関係 |
ベテラン心理カウンセラーが摂食障害患者の抱える心の問題を強力にサポート。摂食障害の治療法として効果があると言われる対人関係療法を中心に、催眠療法(ヒプノセラピー)や認知行動療法など各種療法を組み合わせながら、摂食障害の大きな原因となる対人関係のスキルを高め、ストレスの元を減らし摂食障害を改善へ導きます。
治療方法 | 対人関係療法 |
---|---|
料金 |
|
お問い合わせ方法 | 電話、メール |
対人関係療法とは?
家族や友達など、周囲の人たちとの接する方法を変えて問題を解決する治療方法
対人間関係はカウンセリングと違い、精神医学的な診断に基づいて行われるエビデンス(医学的根拠)のある医学的治療です。
対人関係療法では、自分の感情に直接影響を与える家族やパートナーとの「今の関係」にスポットをあてます。そして相手に期待していることや感じていることを言葉にあらわして伝え、相手や自分と期待とのズレを自覚し、相手との関係に変化をおこすことで問題解決の糸口を探っていきます。
対人スキルを高めることで自尊心を取り戻し、今後の人生が摂食障害の症状にふりまわされないよう、臨床経験を積んだ精神科専門医と、精神保健福祉士を持つ専門スタッフによって治療が行われます。
メンタル・オフィスSINBIの特徴
1. 対人関係療法を中心とした多彩な治療プログラム
メンタル・オフィスSINBIでは、摂食障害治療に有効といわれる対人関係療法を中心に、必要に応じて催眠療法などを組み合わせながら1人1人の心の問題に取り組んでいます。
2. 都合に合わせてプログラムを選べる
対人関係療法は全16~20回のセッションが行われますが、全8回のショートコースや、通院できない人のスカイプカウンセリングなど、都合や体調に合わせてチョイス可能。
セミナーやグループカウンセリングなども豊富
摂食障害に関する相談・勉強会やセミナー、グループカウンセリング、冊子の配布など、対面カウンセリング以外にも摂食障害について学べる機会が豊富に用意されています。
ドクターの紹介(院長)
福山 裕康 院長
心理カウンセラー。上場会社の管理職・経営企画を経験後に独立。2000件を超える臨床経験に裏打ちされた確実なカウンセリングで人気。
潜在意識へのアプローチから確実に現実の問題(対人関係や様々なストレスなど)を解決し、特に摂食障害の治療で多くの症例実績を持つスペシャリスト。
1961年生まれ、福島県出身
上場会社の管理職・経営企画を経験後に独立
ヘルスカウンセリング学会公認心理カウンセラー
ソーシャルスキルトレーナー
NLP(神経言語プログラミング)プラクティショナー
【主な療法】
対人関係療法・SAT療法・NLP・催眠療法・認知行動療法・イメージワーク・ブリーフセラピー・EFTなど
改善事例
-
中3から過食が始まり、高校からは過食嘔吐をくり返すようになり、21歳ごろからほぼ毎日過食嘔吐をくり返すように。素直で優しい性格で、周りからは優等生として見られていましたが、実は母親が一方的にコントロールするタイプで、いつも何も言えずに従っているため、やり場のない感情が過食嘔吐をひき起こしていました。そこで対人関係療法では自分の素直な気持ちを感じてみることからスタート。そして、その気持ちをどう周りに伝えればいいのかを検討していきました。これによりやり場のない感情は薄れていき、過食嘔吐の回数は少しずつ減少していきました。
(23歳/女性)
-
明るく元気で目立つ存在、周りからは気の強い女性と見られていましたが、高2のころに夫婦の不和や学校での友人関係がきっかけで拒食症に。入院治療を受けて低体重から回復したものの、今度は過食嘔吐がやめられなくなってしまいました。本音で話せる同性の友人がほとんどいなかったのですが、女性を敵視・ライバル視してしまうのはどうしてなのか、過去の出来事や気持ちの動き、行動を整理していきました。対人関係療法によってかたよった女性への考え方や接し方が改善され、同性の友人とうまくやっていくスキルを身につけることで、モヤモヤとした感情が解消され過食嘔吐も減っていきました。
(20歳/女性)
-
小3のころから太り始め、いじめもそのころから始まりました。19歳で母が亡くなり、母親代わりの役割を背負うことになりましたが、就職先で社長交代によって窓際においやられたことがきっかけで過食が始まり、退職することに。同じ時期に友人や親戚がらみで人間不信におちいるできごとが続き、長年のストレスがつもりつもって過食にエスカレートしていきました。そこで対人関係療法、イメージ療法、催眠療法を組み合わせて8回セッションを実施。過去を見つめ直してストレスを解消し、感情の処理のしかたやコミュニケーション方法を見直すことで日々のストレスが軽くなり、今では過食はほとんどなくなりました。
(42歳/女性)
主な治療項目 | 摂食障害 |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-15-1 ノア道玄坂123号室 |
電話 | 03-5201-3847 |
診療時間 | 月~金 10:00~21:00 土日祝 9:30~18:00 |
休診日 | なし |
公式サイト | http://www.sinbi-s.info/ |